2023年1月29日 説教

説教題「山上の垂訓①」

聖書箇所マタイ5:1~12

5:1 この群衆を見て、イエスは山に登り、おすわりになると、弟子たちがみもとに来た。

5:2 そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて、言われた。

5:3 「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。

5:4 悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。

5:5 柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐから。

5:6 義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるから。

5:7 あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるから。

5:8 心のきよい者は幸いです。その人たちは神を見るから。

5:9 平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから。

5:10 義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。

5:11 わたしのために人々があなたがたをののしり、迫害し、ありもしないことで悪口を浴びせるとき、あなたがたは幸いです。

5:12 喜びなさい。喜びおどりなさい。天ではあなたがたの報いは大きいから。あなたがたより前にいた預言者たちを、人々はそのように迫害したのです。

先週の弟子たちの召命 弟子たちを呼び集められてからです。

ペテロ・アンデレ。ヤコブ・ヨハネ・・・そのほかの弟子たちもイエス様の元に呼び出されてきました。

そして

マタ

4:23 イエスはガリラヤ全土を巡って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、民の中のあらゆる病気、あらゆるわずらいを直された。

4:24 イエスのうわさはシリヤ全体に広まった。それで人々は、さまざまな病気や痛みに苦しむ病人、悪霊につかれた人、てんかんの人、中風の人などをみな、みもとに連れて来た。イエスは彼らをいやされた。

4:25 こうしてガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤおよびヨルダンの向こう岸から大ぜいの群衆がイエスにつき従った。

イエス様の働きを見て、癒しの技を見て・・・言葉を聞いて・・・大勢の群衆がイエス様についてこられるのです。

その群衆を見て、今日の聖書日課に入ります。

5:1 この群衆を見て、イエスは山に登り、おすわりになると、弟子たちがみもとに来た。

今日は、群衆と弟子ということにも焦点を当ててみます。

群衆と聖書に書かれているのは大体があまりいい意味では使われていません。群衆は癒しや奇跡が起こっているとき。自分たちに都合のいい時。下世話な言い方で言えばご利益があるとき。イエス様をほめたたえます。

しかし困難が来ると、いなくなったり・・イエス様を批判したり・・裏切ったりします。四つの種まきの話の中の岩地に落ちた種はまさに群衆を現しています。

マタ

13:5 また、別の種が土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったので、すぐに芽を出した。

13:6 しかし、日が上ると、焼けて、根がないために枯れてしまった。

群衆とはそんなところがあります。すぐに芽を出すのですが岩地の薄い土の中ですからしっかりした根を張れません。そうすると少し困難があると枯れてしまうのです。

今日のイエス様の説教はその群衆に語っているのか・・・・群衆に向かっているけれど弟子たちに語っているともいえるのです。イエス様のみもとに弟子たちが来て・・・そして語られたのです。

5:2 そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて、言われた。

そこで・・弟子たちが御許に来て

彼らに教えて言われた・・・・これは群衆ではなく、弟子に教えて言われた言葉であります。弟子訓練の言葉

一般の群衆へではない・・・でも群衆も聞くべき言葉であります。きっとそば耳を立てて聞いています。

私が48歳で剣道を再開した時。ほんとに何もわかっていなくて。図書館に行って、袴のたたみ方とか、いろんな作法を勉強しました。いまならYouTubeがあるのですが当時は、それはなくて・・・・泉大津錬心舘というところに行って、剣道の師 久宗先生が小学生相手にいろんなことを教えられていました。私はいい大人ですが、横で耳をそばだてて聞いていました。多分小学生よりも私の方が絶対熱心に聞いていました。

ですから、群衆の中にもイエス様の話を熱心に聞いている人もきっといたと思います。

ここでイエス様が語り始められます。山の上から語られたので山上の垂訓とも言われ、一般にも有名な言葉です。

先週のペテロの舟の中から語られた言葉も同じようなことだったかとも想像しています。

この山上の垂訓はマタイ5章から7章までの三章を費やしている非常に長いイエス様のまとまった説教です。ここには一般の人も知っている有名なみことばがたくさんあります。

たとえば

マタ

あなたの右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい。5:39b

狭い門から入りなさい。7:13a

この山上の垂訓を私たちはどうとらえたらいいか?

ここにはイエス様からの命令文がたくさんあります。〇〇しなさいという言い方です。そしてその言葉は重いです。

ある人が山上の垂訓は素晴らしいことが書いてあるけれど・・私はそれを守ることが難しい。ですから読んでいてこれを守れなければ救いがないのか?救われないのかと思うと自分に自信がなくなって読むのがつらいですと言われていました。

この山上の垂訓はイエス様がモーセの律法 旧約聖書の律法を解説、解き明かしている説教です。

で、私たちの救いのためにこれをみんな守らなければならないとすると、誰一人守れないでしょう。私たちにはみな罪があるからです。

そこからの救いは教えを守って生きることで得るのではなく

私たちの罪のために十字架で死んで 私たちの罪の罰を負ってくださったイエス様を私の救い主と信じること。すなわち信仰と恵みで義とされる。救われる道が用意されているのです。

これを福音 良い知らせと言いますが。この福音によって私たちは救われているのです。

とすれば、この山上の垂訓の教えは何なのでしょうか?

ここには神様の御心が書かれています。人間の生きる生き方。神様に喜ばれる生き方が書かれています。

クリスチャンとなっている私たちは、この教えが自分の力では守れないことも知っています。しかし、そんな私たちを許してくださったイエス様の十字架も知っています。救いはイエス・キリストの十字架により、信仰と恵みによって救われるということも知っています。

ならば信じた私たちがいかに生きるか?

救われているんだから、何をしてもいいのか?自分の思うままに生きればいいのか?

それではなんか空しいではないですか。

ですからイエス様が語られた山上の垂訓 そこには救われた私たちが、その喜びの中でどう生きていけばいいのかということが教えられているのです。

生きる模範が示されているのです。その最大の模範はイエス様です。

山上の垂訓は私たちがこう生きれば救われる。という条件が書かれているのではありません。

救われた人がどう生きていけばいいかの神様のみこころが書かれているのです。

そのこと覚えながら今日の箇所を学んでいきましょう。

今日の聖書日課の箇所は、・・・・は幸いです。と続く八つの幸いが語られています。

① 心の貧しいものは幸いです。

② 悲しむものは幸いです。

③ 柔和なものは幸いです。

④ 義に飢え乾くものは幸いです。

⑤ 憐れみ深いものは幸いです。

⑥ 心のきよいものは幸いです。

⑦ 平和を作るものは幸いです。

⑧ 義のために迫害されているものは幸いです。 の八つです。

この幸いなるものの全体を見てみますと。最初のふたつ。心の貧しいものは幸いです。と悲しむものは幸いです。

と後の5つは少し傾向が違います。

最初の二つは普通の考え方とは全く違います。

多くの群衆に向かって話をするとしたら。

心豊かな老後を!! 心豊かな教育を!!!という呼びかけをするでし

ょう。

心貧しく生きましょう!!なんてキャッチコピーはないと思います。

お客さん、帰ってしまいます。

でもイエス様は心を豊かに生きましょうというのではなく。心が豊かな人は幸いですというのではなく。心の貧しいものは幸いです。と語りかけているんです。

そして続けて悲しむものは幸いです。

と言います。

あなたに喜びを与えましょう。喜びのある人生は最高です。そんな呼びかけではなく。悲しむものは幸いです。と言われるのです。

普通の人が聞けば、全く逆みたいな話です。

そして後の5つはなんとなくわかります。こうありたいと誰もが望むものです。

でもこの5つはそうであればいいことはわかっていますが・・・・この世の中でそのように生きれば・・・・なんとなく損みたいな生き方です。

柔和なもの 義に飢え乾くもの 憐れみ深いもの 心のきよいもの 平和を作るもの

そして最後はその人の日々の生き方が問われています。

義のために迫害されているもの

です。8つもあるので一つ一つを深くは説明できませんが。8つセットと考えれば今日イエス様が私たちに語られている言葉として

あなたを弟子と思ってイエス様が語られていることとして聞いて行きましょう。難しいように見えるかもしれません。厳しいように見えるかもしれません。でもここには弟子に対するキリストの愛が溢れているのです。

5:3 「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。

心が豊かな人・・・というのはあこがれます。そうなりたいなあとうらやましいです。心の貧しい人・・にはなんかなりたくない。

イエス様がここで心の貧しい人と言っているのはどんなことでしょうか?

心の貧しいものとは、心が卑しい人 心が狭い人の事ではない。

自分の霊的な貧しさを知っている人であります。

自分の正しさを誇らず。心砕かれたものであります。

ルカ

18:9 自分を義人だと自任し、他の人々を見下している者たちに対しては、イエスはこのようなたとえを話された。

18:10 「ふたりの人が、祈るために宮に上った。ひとりはパリサイ人で、もうひとりは取税人であった。

18:11 パリサイ人は、立って、心の中でこんな祈りをした。『神よ。私はほかの人々のようにゆする者、不正な者、姦淫する者ではなく、ことにこの取税人のようではないことを、感謝します。

18:12 私は週に二度断食し、自分の受けるものはみな、その十分の一をささげております。』

18:13 ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天に向けようともせず、自分の胸をたたいて言った。『神さま。こんな罪人の私をあわれんでください。』

18:14 あなたがたに言うが、この人が、義と認められて家に帰りました。パリサイ人ではありません。なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」

こんな人の事です。

5:4 悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。

この悲しみというのは、自分の罪や、この世の罪を嘆き悲しむことです。

普通ならば喜ぶものは幸いです。と言いそうなところですが。いい事ばかりがあったり、喜びばかりがある人生は、負け惜しみではなくなんか薄っぺらい。年を取って余計感じることは、悲しみがあったことは幸いです。お年寄りの集まりで…お年寄りだけではないですが。私はこんな喜びがあった。悲しみなんか体験したことがない。と自慢げに語る人がたまにいますが・・・・なんか違うなあと思います。そのうちその人の周りには誰も話を聞きに来る人がいません。

信じられないほどの悲しみを体験している人は。なんか味があるんです。人生に深みがある。そしてその悲しみを神様によって癒された体験を語っている人は最高です。変な意味悲しみが大きいほどその人たちは慰められるのです。

私はこのみことばが好きです。

7:3 悲しみは笑いにまさる。顔の曇りによって心は良くなる。

7:4 知恵ある者の心は喪中の家に向き、愚かな者の心は楽しみの家に向く。

面白おかしくだけでは、悲しみの中に飛び込んでいくとき、慰めもまたあるのです。

ここからの5つは、まさにその通りとうなずけます。ただそれは損な生き方のように思います。

⑨ 柔和なものは幸いです。

⑩ 義に飢え乾くものは幸いです。

⑪ 憐れみ深いものは幸いです。

⑫ 心のきよいものは幸いです。

⑬ 平和を作るものは幸いです。

まず柔和なもの 柔和というのは人当たりが柔らく、やさしい人です。

これは素晴らしいんですが・・・柔和というのは気が弱いとか おとなしいとか、ひ弱みたいに思ってしまいます。そんな人は馬鹿にされると思っていました。昔、建設会社で現場監督をしていたんですが。その時は先輩たちに、弱腰はダメ こわもてでいけ!こわもてとは相手に恐れさせるようにしろ。ということ

現場の作業員の人は結構怖い人もいるので、負けないようにサングラスかけたりしていました。柔和な人というのは、私には現場で役に立たない人みたいに思っていました。クラブの指導者もパワハラが当たり前。

剣道を再開したころ、子供に教えてくださいと言われて。自分に自信がないから大きな声で叱るんです。そうしないと子供になめられると思うんです。必死で柔和とは真逆に生きていました。

でもですね・・・本当に素晴らしい人は柔和なんです。大声で叱らなくても子供たちに敬語を使うような先生でも子供たちも言うことを聞くんです。現場でも本当に自信がある人はサングラスなくてもやさしい言葉でも人は言うことを聞くんです。

柔和なものは柔弱なものではない。神により頼むゆえに自己主張から解放されたもの。神との交わりにより真の強さを与えられ、人を押しのけたりしないものであります。十字架の死に敢然と向かったイエス様にその模範があります。柔和なものは長い目で見れば神様から多くのものを託され、それを生かすことができるから地を受け継ぐものになるのです。

柔和なものを目指して生きましょう。

義に飢え乾くもの

神との正しい関係、神のみこころに従うことをひたすら求めるものであります。飢え乾くものは飽くことを知らない。義に対してハングリーなもの。義に対してハングリーさのないものは、現状に満足するものはそのままなんですね。どうしてもこれでいいやと満足してしまいやすいのが私たちです。義に対して飢え乾くものでありたいと願います。

憐れみ深いものは幸いです。

イエス・キリストはまさに憐れみ深い方です。

その哀れみによって私たちは生かされているのです。ですから私たちも憐れむ深いものでありたいものです。その人は憐れみを受けると約束されています。

マタ

18:23 このことから、天の御国は、地上の王にたとえることができます。王はそのしもべたちと清算をしたいと思った。

18:24 清算が始まると、まず一万タラントの借りのあるしもべが、王のところに連れて来られた。

18:25 しかし、彼は返済することができなかったので、その主人は彼に、自分も妻子も持ち物全部も売って返済するように命じた。

18:26 それで、このしもべは、主人の前にひれ伏して、『どうかご猶予ください。そうすれば全部お払いいたします』と言った。

18:27 しもべの主人は、かわいそうに思って、彼を赦し、借金を免除してやった。

18:28 ところが、そのしもべは、出て行くと、同じしもべ仲間で、彼から百デナリの借りのある者に出会った。彼はその人をつかまえ、首を絞めて、『借金を返せ』と言った。

18:29 彼の仲間は、ひれ伏して、『もう少し待ってくれ。そうしたら返すから』と言って頼んだ。

18:30 しかし彼は承知せず、連れて行って、借金を返すまで牢に投げ入れた。

18:31 彼の仲間たちは事の成り行きを見て、非常に悲しみ、行って、その一部始終を主人に話した。

18:32 そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『悪いやつだ。おまえがあんなに頼んだからこそ借金全部を赦してやったのだ。

18:33 私がおまえをあわれんでやったように、おまえも仲間をあわれんでやるべきではないか。』

18:34 こうして、主人は怒って、借金を全部返すまで、彼を獄吏に引き渡した。

18:35 あなたがたもそれぞれ、心から兄弟を赦さないなら、天のわたしの父も、あなたがたに、このようになさるのです。」

心のきよいものは幸いです。

いろいろ考え方もあると思いますが、心のきよい人とは嘘がつけない人と私は思います。でも私たちはとっさの場合と、なんか事情があってとかついつい嘘をついてしまいます。そしてそれをそのままにするならば私の心は汚れてしまいます。心のきよい人はそれをそのままにできない人。損のように見えるかもしれないけれどその嘘を謝れる人です。

それもまた信仰です。

Ⅰヨハ

1:8 もし、罪はないと言うなら、私たちは自分を欺いており、真理は私たちのうちにありません。

1:9 もし、私たちが自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。

平和を作るものは幸いです。

これはまさに難しいです。人類の歴史で戦争のなかった時間はないとも言われます。人類の歴史は戦争の歴史です。

この社会で平和をつくるものとは・・・。あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。自分にしてもらいたいように相手にせよとの言葉

復習は神に任せよ。というみ言葉がひびいてきます。

そして最後にイエス様は。イエス様に従う弟子たちに、それは今ここにおられるクリスチャンの方々に。こんな生き方は楽ではないかもしれない。この世の生き方とはずれているかもしれない。それは神様のみこころがこの世と違うことがあるからです。しかし、義のために生きなさい。

それで馬鹿にされたり、迫害されるようなことがあっても喜びなさいと勧められるのです。

5:10 義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。

5:11 わたしのために人々があなたがたをののしり、迫害し、ありもしないことで悪口を浴びせるとき、あなたがたは幸いです。

5:12 喜びなさい。喜びおどりなさい。天ではあなたがたの報いは大きいから。あなたがたより前にいた預言者たちを、人々はそのように迫害したのです。

弟子たちにイエス様は愛をもって語られました。それはやがて彼らは義のために福音のために、イエス様の十字架の証しのために迫害されることがあると知っておられるからです。

でもイエス様は義のために迫害されているものは幸いです。天のみ国はその人たちのものだからと励まされるのです。

もし今、私たちがキリストのゆえに馬鹿にされたり、ありもしないことで悪口を言われたり ののしられたり、迫害されるなら、それは幸いなのです。クリスチャンだからです。

クリスチャンというのは使徒の働きで出てくる言葉ですが、キリストバカというあざけりの言葉だったんです。なんでもキリスト、キリストに感謝。キリストの事しか言わないということでキリストきちがいという意味です。この間語った、「雨にも負けず」のモデルになった斎藤宗次郎さんもそうでした。

キリストの事で迫害されるようになれば、ほんまもんのクリスチャンになっているのです。

今日の山上の垂訓①は、すべて難しいものです。すべてできることはないでしょう。でもそうなりたい!!と私たちに願いを起こさせられるものです。こんな風に生きたいと願わされます。

これが救いの条件ではありません。救いはイエスキリストの十字架を信じること、信仰と恵みで私たちは救われるのです。

その私たちが喜びの中で生きる道。神様のみこころが山上の垂訓です。

今週も心に覚えて、幸いなものとさせていただきましょう。

inserted by FC2 system