2022年8月28日

説教題「自分を低くする」

聖書箇所ルカ14:1,7~14

ルカ

14:1 ある安息日に、食事をしようとして、パリサイ派のある指導者の家に入られたとき、みんながじっとイエスを見つめていた。

ルカ

14:7 招かれた人々が上座を選んでいる様子に気づいておられたイエスは、彼らにたとえを話された。

14:8 「婚礼の披露宴に招かれたときには、上座にすわってはいけません。あなたより身分の高い人が、招かれているかもしれないし、

14:9 あなたやその人を招いた人が来て、『この人に席を譲ってください』とあなたに言うなら、そのときあなたは恥をかいて、末席に着かなければならないでしょう。

14:10 招かれるようなことがあって、行ったなら、末席に着きなさい。そうしたら、あなたを招いた人が来て、『どうぞもっと上席にお進みください』と言うでしょう。そのときは、満座の中で面目を施すことになります。

14:11 なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」

14:12 また、イエスは、自分を招いてくれた人にも、こう話された。「昼食や夕食のふるまいをするなら、友人、兄弟、親族、近所の金持ちなどを呼んではいけません。でないと、今度は彼らがあなたを招いて、お返しすることになるからです。

14:13 祝宴を催す場合には、むしろ、貧しい者、からだの不自由な者、足のなえた者、盲人たちを招きなさい。

14:14 その人たちはお返しができないので、あなたは幸いです。義人の復活のときお返しを受けるからです。」

おはようございます。

本日は谷内山姉の洗礼式を予定していました。ところがコロナの猛威で、お父様が陽性になり、馬場記念病院に入院。お母様も陽性、谷内山さんは陰性でお二人は自宅療養。

本日の聖書日課に入ります。

14:1 ある安息日に、食事をしようとして、パリサイ派のある指導者の家に入られたとき、みんながじっとイエスを見つめていた。

たった一節にすごい情報が書かれています。こんな文章が書けたらいいなあと思います。そして私たちは聖書を読むとき・・・・その行間と言うかその場を思い浮かべてじっくりと読む事も大事かなと思います。

落語家の修行の時に。「おい!八つぁん!」「へい、ご隠居さん」と言う会話がある時・・・

師匠が弟子に、今どんな天気かい?時間は?場所は?と聞いて、何にも考えずにセリフだけを覚えてはいけないよ。情景を自分で膨らますんだ。と言われます。

それと同じで、私たちが聖書を読むとき、私たちなりに情景を思い浮かべ考えることは・・・きっとイエス様の言葉に深みが出てくる・・私たち一人一人に語り掛けて下さるイエス様が身近になると信じるのです。

今日の14:1は、情景を思い浮かべるに・・たくさんのヒントがあります。

安息日に

食事をしようとして

パリサイ派の指導者の家

みんながイエスを見つめてた。

どうですか?

皆さんそれぞれに情景を思い浮かべたかと思います。これはある意味正解はないです。皆さんの人生経験で聖書を味わってください。

一応解説をしますと。

今聖書の文脈は安息日についての論争が続いています。

先週の説教でも、18年腰の曲がった女の人をイエス様が安息日に癒したことで批判がありました。

今日も安息日です。イエス様は今日何をなされるか・・・みんながイエス様を見つめていたんです。

場所は会堂ではなく、パリサイ派の指導者の家です。

その中で、又もイエス様は病人を癒します。そしてそれこそ神様のみこころであると語り・・・人々は何も言えなくなってしまいます。

ルカ

14:2 そこには、イエスの真っ正面に、水腫をわずらっている人がいた。

14:3 イエスは、律法の専門家、パリサイ人たちに、「安息日に病気を直

すことは正しいことですか、それともよくないことですか」と言われた。

14:4 しかし、彼らは黙っていた。それで、イエスはその人を抱いていやし、帰された。

14:5 それから、彼らに言われた。「自分の息子や牛が井戸に落ちたのに、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者があなたがたのうちにいるでしょうか。」

14:6 彼らは答えることができなかった。

こんなことで安息日についての論争は終わろうとしています。確かにイエス様が勝ったように見えます。

でも論争と言うのは勝ったからと言ってそれで終わるのではないのです。

これは私たちの実際の生活の中でも多いです。議論で相手を言い負かして、相手をぎゃふんと言わせて・・・周りの人もあなたが勝ったことを認めていても・・・・負けた相手は議論で負けて、それで素直に自分の負けを認める・・・自分が間違っていたと反省するとは限らないのです。

議論は相手に勝っても・・・意外と遺恨を残すのです。

やがてイエス様を十字架につけようとするパリサイ派の憎しみになって行くのです。

さて今日は、その後の話です。

14:7 招かれた人々が上座を選んでいる様子に気づいておられたイエスは、彼らにたとえを話された。

招かれた人々:パリサイ派の指導者の家での食事会のようでした。イエス様も招かれましたが・・その他にもこの食事会に招かれた方々がいたようです。どうやらこの時は席が決まっていなかったようです・・・・。

私たちでも何か改まった席に招かれた時・・・・どこに座ろうかと迷いますね。特に日頃はあまり付き合いのない方々が一堂に会する時。何かの会議の時なんか・・・会社の忘年会でもそうですが・・・早くに行ってしまうとどこに座ってよいかわからない時がありますね。私はなるべく控えめに座りたいのですが、自分が一番に到着なんかだったら悩んでしまいます。

ただ、この時の場合は少し様子が違います。招かれた人々が上座を選んでいる様子なのです。これは少し私たちの感覚とは違うかもしれません。

でもわかる部分も大いにあります。

上座を選ぶとは

自分の立場を確認したい。

自分の偉さを誇りたい。人と比べて生きている人の姿です。

あの人より私が上ではないかとの思いです。人を見下げる行為です。

自分を高く、価値あるものとして見てもらいたい。またそれを公にしたいという気持ちです。

イエス様はそんな人々の姿を見てたとえ話をされました。

14:8 「婚礼の披露宴に招かれたときには、上座にすわってはいけません。あなたより身分の高い人が、招かれているかもしれないし、

14:9 あなたやその人を招いた人が来て、『この人に席を譲ってください』とあなたに言うなら、そのときあなたは恥をかいて、末席に着かなければならないでしょう。

14:10 招かれるようなことがあって、行ったなら、末席に着きなさい。そうしたら、あなたを招いた人が来て、『どうぞもっと上席にお進みください』と言うでしょう。そのときは、満座の中で面目を施すことになります。

14:11 なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」

人間関係の中で、上座、下座の問題は切っても切れません。自分の座る席は問題です。プライドの高い人ならまさにその事で生きている人もいます。

婚礼の披露宴というのは確かに難しいです。このたとえ話の場合は席順が決まっていなかったんですね。ユダヤではそうなのかもしれません。日本で結婚式の披露宴なんかで席を決める時は大変です。どちらの人を上座にするかで迷います。特に来賓。新郎新婦の会社の人とかです。

普通は新郎の会社の上司が、一番かと思いますが・・・

新郎の上司は課長さん。あれっ!新婦の上司は部長さんやで・・どっちを上にしたらいいの・・・・こちらは社長さんやで・・・これはこちらが上かな。。。でも会社はこちらの方が大きいし・・・とかです。

皆様も日頃の中で体験があるでしょう。PTAの保護者会なんかもそうかもしれません。

剣道でも上座、下座は重要です。

普通は段位が上の人が上座ですが。同じ道場で稽古を続けている場合は先輩の人が段位が変わっても上座ですし、年齢によっても変わります。まあ難しい。で、それを気にする人もいますし・・・失礼があってもいけません。

難しい・・・。私が特に思うのは、今日の聖書のようではなくて、どう考えてもあなたが上座に着くべきなのに・・・いやあ私はここで・・・・と下座に着く人がいます。「いえいえどうぞ上座についてください。」「いえいえそちらこそ」と譲り合い。

月曜会なんかでも上の方は変化がないので変わらないのですが、途中の方で・・・昇段審査などで段位が変わったりして、どうぞ上座へと勧めてもいやいやここで・・・とか遠慮する人もあり・・・なかなか席順が決まりません。上の先生方から早く並んでくださいと叱られる始末。

末席に着く人が多くて困る事もあります。

と言っても初めからこちらが上座に座ったら本当は気を悪くしていたり・・・

人間って難しいものです。

謙遜の傲慢みたいなこともあるのです。

内の子は頭が悪くて・・もうどうしようもないですわ・・・・と言う人がいて。自分の子を高くはしていないように見えて・・・・

「いやいやそんな事はありません」と言わずに・・・「そうですね」とか言ったりしたら大変です。

ここでイエス様は、このたとえ話の結論をこう締めくくっています。

14:11 なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」

私たちは心のどこかに傲慢が潜んでいるのです・自分を高く見てもらいたいのです。

しかし、自分を高くする者は低くされます。とイエス様は真理をズバリと言われます。

そして自分を低くする者こそが高く上げられるのだ!!!と言われます。

年を重ねてくればとりわけ注意したいものです。

何かの地位についておると思う者などはとりわけそうです。

人間はそれほど誇れるほどえらくはないのです。

たとえ話

そして14:11 なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」

のみ言葉の通りに生きた方を思います。

それはイエス様です。

ピリピ2:3~8

2:3 何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。

2:4 自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。

2:5 あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです。

2:6 キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、

2:7 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現れ、

2:8 自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。

まさにみ言葉通りです。

14:11 なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」

イエス様は自分を低くされた方です。

2:6 キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、

神様なんですよ。いわば上座の上座に座られて当然のお方

そのお方が、まさに末席につかれたのです。

神のあり方を捨てられないとは考えず、

2:7 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。

考えられますか???

神様なのに人間と同じようになられたのです

しかも、人間になっただけでなく

人としての性質をもって現れ、

2:8 自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。

これを神学用語でキリストの謙卑と言います。

謙卑とは謙遜の謙、卑しいの卑と言う文字を書きます。

自分を卑しくすること へりくだる事。

謙遜よりも深い意味があります。特にキリストに用いられます。

まさに

2:6 キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、

2:7 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現れ、

神様が人間と同じようになって仕えられた・・・日本人は天皇陛下を高貴な方と見ています。

その天皇陛下が国民のためにひざまづいている姿に感激することがあります。

天皇陛下が手ぬぐいを腰にぶら下げてあなたの足を洗ってくださったらどうですか・・・

それ以上にキリストはへりくだられたのです。

それはあなたの罪のために、私の罪のために その赦しを乞うために十字架にまでかかられたのです。

2:8 自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。

これがキリストの謙卑のお姿です。

神様はこのイエス・キリストを高く上げられました。

ピリ

2:9 それゆえ神は、この方を高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりました。

14:11 なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」

の実現です。

イエス・キリストがご自分を低くされた姿です。

この言葉が書かれたピリピ人への手紙の背景は、教会の中の不一致がありました。私が偉いという考え。相手を認めない思い・・・そんな事が教会の中にさえあったのです。

派閥争いいというのは、政治の世界だけでなく、会社でも、クラスです、部活でも・・・人間の社会の中にいつの間にか起こってします悪です。

その根源は、今日の聖書日課にあるように、人が上座を捜しているという

思いから出るのでありましょう。

今、NHKの大河ドラマ・・・「鎌倉殿の13人」見てる方はおられますか・・・日本の鎌倉時代の背景が、本当にドロドロした派閥争いが展開されているのです。脚本家の三谷幸喜さんが素晴らしいというか歴史を面白く脚色してるところもあると思いますが・・・人間の欲、損得勘定、派閥意識、自分が上座に座りたいという思いがいろんな戦いを生んでいるのだと知ることができます。

イエス様の言われた

14:11 なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」

これが出来れば・・良かったと思いますが・・・人間の歴史はそうではない反対の事が多いのです。

ピリピの教会の人に対してイエス様は大切な事を教えてくれています。

ピリ

2:1 こういうわけですから、もしキリストにあって励ましがあり、愛の慰めがあり、御霊の交わりがあり、愛情とあわれみがあるなら、

2:2 私の喜びが満たされるように、あなたがたは一致を保ち、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、志を一つにしてください。

2:3 何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。

2:4 自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。

2:5 あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです。

特に大切な事は

2:3 何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。

2:4 自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。

これが出来れば、どんなに人間関係において豊かな人生になる事か。

それは上座を捜す人生ではなく・・・いかにへりくだって歩む人生か

謙遜の傲慢ではなく

心の底から、人を立てていく人生か

それを壊すものは

2:3 何事でも自己中心や虚栄からすることなく、

自己中心の罪です。全ての事において自分が中心、自分が大事、

虚栄:外見を飾り、実質以上に見せようとすること。

上座を捜す心もそうです。

そうではなくて

へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。

2:4 自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。

へりくだって:

互いに人を自分よりも優れたものと思う。

自己中心でなく、自分の事だけではなく、他の人の事も顧みる心

私たちは今年の目標聖句を互いに愛し合いなさいとのイエス様からの命令を受けていますが

その互いに愛し合う事とはどういうことか、その大いなるヒントがここにあると思います。

2:3 何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。

2:4 自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。

この生き方こそ互いに愛し合う事の原点です。

他の人を、自分よりも優れたものと見る。お互いがそうする。

あの人のここが素晴らしいとほめあう。否定しあって自分が上座を求める心ではなく、

へりくだる心こそ互いに愛し合う心ではないかと教えられました。

私たちにそんな心はないでしょう。しかし、私には私たちが互いに愛し合うように模範を示してくださったキリストがおられるのです。

イエス様のお姿を覚える時。

私たちは素直に・・・

2:3 何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。

2:4 自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。

に、導かれるのです。

なぜならこんなイエス様の模範を見ているからです。

2:5 あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです。

2:6 キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、

2:7 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられ

ました。人としての性質をもって現れ、

2:8 自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。

そしてどうしてイエス様はそこまでしなくてはいけなかったか??

それは、いつの間にか、自己中心になる私たち、虚栄をはり、上座を捜す私たちのどうしようもない罪を、その罪の赦しをいただくために、

まさにキリストが神の位を捨て、十字架にまでかかって私の罪の罰を引き受けて下さり、私たちの赦しのために死んでくださったのです。

それゆえに私たちは赦されたのです。今やその罪をとがめられないのです。

なんと感謝な事ではないでしょうか。

それゆえ、喜んで私たちは自分を低くすることができるのです。

自分を低くすること。へりくだる事。それは情けない事でもなく。つらい事でもなく。感謝な道なのです。

互いに愛し合う事の道なのです。

私は皆さんにお勧めします。この一週間自分を低くして歩んでみて下さい。自分が偉いのではなく、自分一人が正しいのではなく

2:3 何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。

人を自分よりも優れた人と思って暮らしてみて下さい。そしたら今まで見えなかったものが見えます。いろんなことを教えてもらえます。

あんまり情報が多すぎて困るかもしれませんが。人から教えてもらう、人を自分よりも優れたものとみて暮らすなら・・・・・本当にたくさんの恵みがあるでしょう。今まで気が付かなかったことを体験するでしょう。

例:歩き方

自分が上座で自分を高くするなら・・たぶん何にも得ることはない。人を見下したり・・そこに愛も感謝もない。

自分を低くする時・・たくさんの恵みと愛と感謝が生まれると確信するのです。

どうぞ、この一週間が良い日でありますように。

あなたのために究極にへりくだって下さったイエス様を覚えながら主と共にあゆませていただきましょう。

祈り

inserted by FC2 system